おゆみ野工房

外壁塗装は千葉県、千葉市のおゆみ野工房 | よくある質問

無料診断・お見積り

[営業時間]9:30~18:30[定休日]月曜日

よくある質問

初めての方でも安心できる情報提供

FAQ

工事の流れや費用の目安、塗料の種類など初めての方が抱きやすい疑問にわかりやすくお答えします。契約前の不安や工事中の対応に関することなども、事前に知っておくことで安心につながると考えております。ご相談の多い内容をもとに丁寧にまとめており、検討段階でも参考にしていただけます。一つひとつの質問に真摯に向き合いながら、納得のいく選択を支えてまいります。

屋根・外壁リフォーム

外壁、屋根は一緒のタイミングで塗装したほうが良いですか?
弊社では、外壁塗装と屋根塗装を同時に行うことをお勧めします。外壁の痛みはお客様自身で気付くことが多いです。しかし、普段見えない屋根の痛みはなかなか気付けないものです。屋根は紫外線や雨風を直接受けるため、家の中で最も過酷な箇所です。屋根の方が外壁よりも早く痛むと言われてるほどです。一般的に瓦や、ガルバリウム鋼板屋根などは20〜30年、一方、スレート屋根は約10年前後で塗装を検討する必要があります。
また、同時塗装をお勧めする理由として、足場代が1回分の費用で抑えられる事があげられます。外壁のみ、屋根のみで塗装する場合、両工事ともに足場を組み、ネットを張らなければなりません。足場は洗浄、ごみの飛散防止、塗料の飛散防止のために必要不可欠です。足場代は一般的な住宅でも何十万も掛かります。手間と負担を考え、同じタイミングでもご依頼を強くお勧めします。
壁を触ると白い粉が付きます。何でしょうか?
チョーキング現象(白亜化現象)と呼ばれるものです。外壁が塗膜劣化すると起こる劣化症状であり、塗膜の中にある顔料が粉化して表面に出てきてしまう劣化症状としてよくある現象です。チョーキング現象が現れたら外壁リフォームのサインです。自分ではよく分からない!と言う方は専門スタッフが無料診断することも可能です。お気軽に千葉市緑区の「おゆみ野工房」までご連絡ください。
塗装で外壁(屋根)のヒビ割れは直りますか?
程度にもよりますが、直ります。但し、塗装で直すのではなく、下地処理の段階で補修をかけていきます。この工程はしっかり行わなければ施工後すぐに同じ個所にヒビ割れが発生してしまうため注意が必要です。業者選びをする段階でどんな工程で直していくかをしっかり聞くことをお勧めします。
塗料で家の温度は下げれますか?
下げることができます。方法として、遮熱塗料や断熱塗料を使った塗装をしていきます。このような塗料を使うことで、外壁や屋根の塗装面は15〜25度程度下がると言われています。15〜25度と聞くと、かなり涼しくなるイメージがあります。しかし、実際に重要なのは表面ではなく室内の温度低減効果になります。そのため、体感温度は概ね1〜3度低減とお考えください。
雨漏りは塗装で直りますか?
残念ながら、塗装するだけでは雨漏りは直りません。塗装の本来の目的は、素材の保護と美観の向上にあります。塗装で素材を雨や紫外線から守ることは、結果的に、雨漏りを防止することに繋がります。その他、雨漏り防止作業として、サッシなどの窓周り、外壁のクラック補修、目地コーキングの打ち替えなどがあります。しかし、雨漏りの原因の多くは構造的要因から発生しており、専門家に見てもらうことが1番の安心への繋がります。気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
塗料はできるだけ厚く塗ったほうがいいの?
一度に塗る塗布量、厚さ、希釈率は塗料の種類によって塗料メーカーでキチンと決められています。厚すぎても薄すぎても良くありません。よく厚く塗れば塗るほど良いのでは?と質問されることがありますが、塗りムラが出たり、乾燥不良を起こすなど仕上がりに影響します。また、ヒビ割れの原因にも繋がる可能性もあります。一方、塗料を薄めすぎて使用すると、適当な塗膜しかできず塗膜性能が落ち、耐久年数が短くなってしまいます。
断熱塗料と遮熱塗料って何が違うの?
結論的に、基本性能は「遮断」「断熱」ともに同じです。「遮熱」は太陽光の熱を反射させ、跳ね返し、室内の温度を下げます。一方、「断熱」は太陽光の熱を遮断し、室内の温度上昇を抑え、室内の温かさを外に逃がしません。このような塗料を使うことで夏は涼しく、冬暖かい環境を実現できます。
臭いが気になります。迷惑になりませんか?
確かに塗料の臭いを完全に防ぐのは難しいです。塗料の臭いの元となるのは油性塗料のシンナー臭です。塗料には「水性」と「油性」があり、水性は臭いが少なく、質が良いと言われています。外壁の素材によっては油性塗料が適しており、選ばれる方もいららっしゃいます。塗装工事はどの家でもいずれ行うメンテナンスです。施工前のあいさつの際、ご近所様にはしっかり説明するようにしています。
ペット、高齢者、妊婦さんに害はありませんか?
ペット、高齢者、妊婦さんにとって外壁、屋根の塗装で用いる塗料の臭いが悪影響なのでは?と心配されます。しかし、大切な我が家と長く付き合っていくためには定期的なメンテナンスは必ず必要となります。ここでは気になる塗料の臭いを防ぐための主な対策を幾つかご紹介します。
1.工事の期間だけ引越しをする
金銭的、時間的な余裕があれば、その期間だけは他のところへ引っ越すのがペット、高齢者、妊婦さんにとって得策です。
2.臭いの少ない塗料を選択する
近年、VOC(揮発性有機化合物)が少ない低VOC塗料も増えています。また、水性塗料も有害物質が少なく、ペット、高齢者、妊婦さんのいるご家庭にはおすすめです。塗料でお悩みの場合、お気軽にご相談ください。詳しくご説明させていただきます。
3.マスクを着用する
有機溶剤系の防毒マスクが販売されています。但し、防毒マスクは大きいので高齢者や妊婦さんには負担と考える方もいる思います。そんな方には、活性炭入り特殊フィルターの業務用マスクがおすすめです。

外構エクステリア

新築の場合、外構リフォーム相談はどの段階で相談すれば良いですか?
新築を建てたお客様の中で、家の周りのリフォームは違う業社に頼みたいという方がいらっしゃいます。その際、いつから業社を探したり、相談をすれば良いか悩まれる方がいらっしゃいます。結論から申し上げますと、できるだけ早い段階で行動に移すことをおすすめします。建物が完成してから外構の計画を始めた場合、生活設備(水道メーター、排水枡など)が既に施されているのでリフォームに制限がでてしまうことがあります。目安としては建物着工前に大まかなレイアウトを考えておくくらいのペースが理想と言えます。
カーポートの取付やフェンス一枚の取付など小さな工事でも頼むことができますか?
もちろん、どんな小さな工事でも喜んで承ります。カーポートの設置や、物置の設置、表札の取り付けなど、パーツ的な設計・施工も大歓迎です。千葉市緑区の「おゆみ野工房」は地域密着で活動しているので、柔軟な対応が可能です。どんな些細なことでもご相談下さい。
ウッドデッキは腐ると聞いたのですが本当ですか?
材質により異なります。樹脂素材のものであれば腐ることはありませんが、木材で組まれているものに関してはしっかりとした定期的なメンテナンスが必要不可欠となります。大体の目安は3〜5年とお考えください。特に1回目の再塗装時期が木材の耐久性を大きく左右します。素地の痛みを和らげるためにも早めのメンテナンスをお勧めします。

内装リフォーム

自宅で生活しながらの工事は可能ですか?
はい、可能です。弊社スタッフが工事期間中の在宅の有無を施工前にお伺いさせて頂きます。その際、在宅時、外出時、どのように工事をするか等の取り決めを予めキチンと行います。特に、外出時に工事をする場合、鍵をお預かりしての工事となります。また、大規模なリフォームの場合、仮住まいが必要なこともあります。工事期間中、お客様が少しでも快適にお過ごしいただくために工期や工事中の騒音などについて細かく説明させていただきます。
工事の際、家具の移動が必要となった場合、お任せすることはできますか?
安心してお任せください。動かすもののサイズにより様々ですが、しっかりと現場調査を行ってから行います。もちろん、料金は見積もり内に含まれていますので、別途料金をいただくことはありません。但し、貴重品等に関しましては、お客様のほうで管理して頂くようお願いいたします。
戸建てではなくマンションなのですが、リフォームできますか?
もちろん、マンションのリフォームも承ります。マンションリフォームで注意しなければならないのはリフォーム可能なスペースが決められていること。一般的にマンションは住居内の専有スペースと外廊下やバルコニーなどの共有スペースが分かれており、共用スペースのリフォームは基本できません。ご自宅のマンションの管理規約等をご確認する、または管理組合等に詳細をお尋ねすることをおすすめします。
工事中、近隣への騒音が気になるのですが…
マンションのリフォームで特に気にしなければならないのは騒音です。マンションは構造上、壁1枚で隔てられていることが多く、騒音が想像以上に大きい場合があります。トラブルを回避するためにも以下の点を注意し、マンションリフォームを進めていきましょう。
1.マンションの管理組合に相談する
工事をする箇所と工事の内容が管理規約に違反していないかどうかを管理組合に相談に行きましょう。マンションリフォームの場合、リフォームするのに管理組合の承認が必要な場合が多くあります。後々を考え、このステップは大変重要です。
2.隣人へ挨拶をする
隣人への挨拶は手紙などで済まさず、直接挨拶に行くことが大切です。また、可能ならば菓子折りを持っていくなど、少しの気遣いがトラブル回避に繋がることも考えられます。
3.リフォーム業社に騒音対策を頼む
リフォーム業社に騒音対策を頼むのも1つの手段です。例えば、工事の時間帯を平日限定にしてもらう、週末や休日は避けてもらう、窓を開けたままのリフォームを避ける、大きな音の出る工具の使用は隣接した部屋がないスペースで行うなどリフォームを行う前に取り決めしておくと良いでしょう。

キッチン・浴室・洗面所・トイレリフォーム・給湯器

築何年くらいでリフォームや機器の取り替えは必要ですか?
一般的にキッチン・浴室・洗面所・トイレなど水廻りのリフォームは築15〜25年で行う必要があります。劣化や故障具合により大きく異なりますが、築15〜20年程度で土台や下地材が腐食してことが多くあります。見た目は小さなヒビ割れでも内部で腐食が進んでいる場合などがあり、これらの劣化に気付かず放置し続けてしまうことでリフォーム時に莫大な金額がかかってしまうこともあります。少しでも気になる劣化症状が感じたら、早めのリフォームをご検討ください。
和式トイレを洋式トイレにリフォームできますか?
もちろん可能です!お客様よりご依頼いただきましたら、当社スタッフがお伺いして現状を確認させていただきます。ご要望をお伺いした上で見積もり、ご提案のほうをさせて頂きます。分からないことはお気軽にお尋ねください。
ショールームへ行く必要はありますか?
お客様の必要性に応じてで構いません。ご検討の際には、各メーカーのパンフレット等ご用意させていただきます。ご自宅でお選び頂く、現物を見てから決めて頂く、どちらでも構いません。どのメーカーのどの商品かをお伝えいただければこちらで対応させて頂きます。遠慮なくお申し付けください。

介護リフォーム・バリアフリー

介護型リフォーム工事でできることを教えてください。
介護リフォームは寝たきりや車椅子等の介護を必要としている方、介護をする方、どちらにとっても快適な生活やリハビリテーションができることを第一に考えます。たとえば、車椅子が通りやすいように各スペースを広げる、段差をなくす、危険箇所に手すりをつけるなど身体状況に合わせてリフォームすることが可能です。要介護・要支援認定を受けている人が一定条件を満たす場合、介護保険から住宅改修費用が支給されます。
安全を意識した介護リフォームのポイントは?
介護リフォームを考える上で「安全性」は大変重要です。その上で、次のようなリフォームが考えられます。
・トイレの扉を引き戸に替える
・階段は広くする。緩やかな踊り場を作る
・部屋から部屋への段差、ドアの段差をなくす
・階段・玄関・廊下・浴室・トイレなどに手すりをつける
介護リフォームでは、大切な家族の暮らしやすさを重要ポイントとし、改修していきます。
介護保険制度を利用したリフォームはできますか?
介護が必要な方にとって、自宅のバリアフリー化は必要不可欠です。手すりやスロープ、お風呂場の改修など一言でバリアフリーと言っても複数個所に及びます。介護リフォームの受給対象者は「高齢者住宅改修費用助成制度」が適用されます。要介護者または要支援者がバリアフリー工事を実施する場合、20万円を限度として、その費用の9割が支給されます(原則1人1回)。
手すりを取り付けるのに補強が必要ですか?
手すりにかかる荷重は、その人の体重の約3倍といわれ、壁を補強しないと手すりを取り付けることができません。例えば、壁が石膏ボードのような場合は取り付けネジが空回りしてしまったり、和室のような塗り壁の場合も設置は難しくなってきます。手すりは、伝い歩きをするところでは横型、立ち上がる動作を支える所では縦型など場所に応じて取り付けるのがポイントです。

白蟻防除・駆除

自分でも白蟻駆除は可能ですか?専門家に頼んだ方が良いですか?
実際に白蟻が発生した場合、自力で白蟻を駆除するのは難しいのが現実です。そのため、早い段階でご相談いただくことが最善の策と言えます。「自分で色々と市販の白蟻駆除用薬剤を試したけれど、結局、その場しのぎだった…」そんな声をよく聞きます。ホームセンターなどで売られている駆除剤は決して安価ではあり、市販の駆除剤は臭いなど人体への負担も懸念されます。弊社には確かな知識を持った白蟻駆除のプロがいます。緊急性がある場合は早めの現場調査も可能です。お気軽にご連絡ください!
白蟻の薬剤を撒くとゴキブリも出なくなるって本当ですか?
結論から申し上げますと、白蟻駆除の薬剤でゴキブリを駆除するという二次的な効果は期待できません。ゴキブリも駆除してほしいという場合には、ゴキブリ専用の薬剤を使用して駆除する必要があります。
床下の隙間がほとんどないのですが、それでも駆除・防除は可能ですか?
どの様なケースにも柔軟に対応できるスタッフがいますので、狭い床下であっても調査は可能です。稀に、物理的に床下に入れない場合もありますので、まずはお気軽にご相談ください。
べタ基礎なら白蟻の被害はないでしょうか?
「ベタ基礎」は基礎の側面部分以外の床一面もすべて鉄筋コンクリートで固めて作られた基礎のことを言います。ベタ基礎は白蟻に強いと言われていますが、ベタ基礎であっても理屈だけで「白蟻は大丈夫」と思い込むのは危険です。ある程度の湿気を抑えられるというメリットはありますが、築年数が経つにつれヒビが入り隙間ができることで白蟻が侵入してきます。

木部防腐処理

防腐処理って具体的に何をするの?
木材の内部に木材保存剤を含浸させて、腐朽・シロアリなどの劣化を遅らせ木材の耐久性を向上させます。その方法は大まかに分けて、特殊な機械を用いて強制的に薬液を木材中に注入する「注入処理」、薬剤を刷毛などで塗り、保護する「塗布処理」の2つがあります。「塗布処理」は塗るだけで注入処理と同じ効果が期待できる反面、一年一回くらいのペースで薬剤の上塗りが必要となります。
防腐処理をすると耐用年数はどのくらい変わりますか?
一概には言えません。理由は住環境や使われている資材によって元となる耐用年数が様々だからです。ただ、全くしないのと、定期的にしたのでは飛躍的に耐用年数が異なります。雨晒しのウッドデッキなどは特に注意が必要です。

建具リフォーム

建具の素材は、どんな種類がありますか?
建具の素材は色々あります。代表的な建具用素材と主な特徴をご紹介します。
【スプルース】建具材として代表的な樹種。音響的な性質が良い。
【米ヒバ】耐朽性が高く土台としてよく使う。特有の臭いがある。鮮やかな黄色。
【米杉】軟らかく加工もがしやすい。耐朽性がある。
【ピーラー】ヤニがあるがホテル、旅館等の建具によく使われている。
【桧】杉同様、日本の代表的な木材。高品質な材料のため、多くの用途に使われる。
【杉】桧と並んで代表的な木材。建築から割箸まで使われる。
【楢】高級材。重硬。”とらふ”と呼ばれる模様が特徴的。
【アガチス】軟らかく加工が容易。ドア用材としてよく使われる。
開戸→引戸・折戸へ交換できますか?
お任せください!施工の方法によっては、大掛かりな工事をしなくても交換することが可能です。詳しくは、お気軽にご相談ください。
建具の日常のお手入れ方法を教えてください。
①室内扉
乾拭きをします。水拭きは表面材を剥がす恐れがあるので避けた方が良いです。どうしても落ちにくい汚れは住居用洗剤をお湯で薄め、固く絞った布で拭き、乾拭きします。意外と忘れがちなのがドアノブです。家族の皆が触るドアノブは汚れています。忘れず掃除しましょう。
②窓ガラス
窓枠は住居用洗剤で拭きます。ガラスの汚れは水分を含んでいるため、乾拭きだけでもピカピカになります。意外なところで、新聞紙を霧吹きで湿らせ、雑巾がわりに使うととてもキレイになります。
③押し入れ・クローゼット
収納物をカビや湿気から守るためにも、晴れた日は可能な限り扉を開け、通気をしてください。湿気を防ぐために、すのこを敷いておくのも効果的です
④障子・襖
埃はそのまま放置していると湿気を吸ってしまい、シミの原因となります。大きなブラシやはたきで落としましょう。襖に付いた手あかなどの汚れは、消しゴムで擦って落とすと良いです。

その他リフォーム全般

塗装業者の種類
10年を目安に行う外壁塗装、屋根塗装。どんな業社があるのか、どこにお願いすれば良いか迷う方も多いはずです。業社選びで仕上がりが変わるのはもちろん、施工料金にも差が生じます。ここでは大きく分けて3種類の塗装業者についてご説明します。
【リフォーム会社】
外壁塗装、屋根塗装だけではなく、外構エクステリアや内装リフォームなどリフォーム全般をご相談いただけます。リフォームをまとめてお願いしたい、同じ業社に頼む方が安心という方におすすめです。
【工務店】
工務店は新規の注文住宅の仕事を行っている場合が多いです。リフォーム業社同様、全体的なプランを提案してくれ、スタッフが直接、現場に指示を行う場合があります。
【外壁塗装専門店】
外壁塗装だけ行っている専門会社です。職人が直接作業するため専門スキルが高く、料金が安い場合が多い。反面、職人のスキルで仕上がりが大きく変わってしまうため、下調べをの必要性が高い。また、専門店のため、リフォーム全般の相談はできないです。
外壁・屋根塗装の工期は?
お家の状態や天気などにより左右されますが約2週間前後見て頂いております。お客様にご満足いただけるよう、急かした工事は致しません。工期が早まる、遅れるといった場合は随時ご連絡をいたします。
工事中に窓は開けられる?
外壁塗装、屋根塗装には「養生」という工程があり、ビニールなどで覆いペンキや塗料などで汚れないようにします。また、高圧洗浄の際は水が入ってしまったり、塗料が室内に入ってしまう恐れがありますので、基本的には窓は開けることはできません。但し、どうしても窓を開閉したい窓がある、季節的に開閉が必要な場合は塗装を2面ずつ行うなど考慮することも可能です。お気軽にご相談ください。
工事期間中に外出していいの?
リフォームの種類により、在宅の有無は異なります。外壁・屋根塗装の場合、基本的に工事中は外出して構いません。工事は1〜3週間ぐらいはかかります。工事中は家の周りに足場やシートが設置され、死角ができるため、空き巣のリスクが高まります。工事には水や電気を使用しますが、職人さんが家の中に入ることはありません。キチンと戸締りを行ってから外出をしてください。
一方、内装リフォームなどの場合、お家の中での工事になりますので、どなたかご在宅していただく必要があります。ご不明な点はお気軽にご相談ください。
職人さんにお茶を出す?
工事中、職人さんにお茶だしはどうするべきか?とお悩みの方が多くいらっしゃいます。結論として、出す、出さないはお客様に決めていただいて構いません。多くのお客様が毎日のように作業をしたくださる職人さんにお茶だししようかしら!と考えてくださり、大変ありがたく、温かい気持ちになります。優しいお客様に巡りあえたことに日々感謝しております。
保証は何年付きますか?
塗料によって様々です。当社より、この塗料でお願いしますということはありませんので、専門スタッフより外壁に合わせた最適な塗料をいくつかご提案させていただきます。その際、各塗料のメリットやデメリット、保障などについて詳しくご説明いたします。気軽にお問い合わせください。
洗濯物は干せますか?
洗濯物を外に干してしまうことで高圧洗塗料の飛び散り等で汚れてしまったり、塗料の臭いがついてしまったりしてしまう場合があります。特に1度ついた塗料の臭いは洗濯やクリーニングに出してもなかなか消えません。工事期間中は部屋干しすることをおすすめします。
エアコン・換気扇は使えますか?
外壁塗装、屋根塗装など養生が必要な工事の場合、エアコンの室外機を養生してしまうので、一時的にエアコンが使えなくなります。そのため、真夏に工事を依頼するのはできるだけ避けることをおすすめします。また、換気扇を使用することで塗料の臭いが中に入ってきてしまうことがありますので注意が必要です。工事に関してご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
雨の日は工事しますか?
外壁や屋根リフォーム、外構エクステリアなど屋外のリフォームに関しては雨の日は行いません。特に塗装工事の場合、本来の塗料の機能が果たせなくなる、塗膜がちゃんと作られず、ひび割れの原因、そして耐久性を大きく落とすことになります。もちろん、内装リフォームなど家の中の工事に関しては天候に関係なく行います。予め、どの程度の雨で工事を行うか否かについてはきちんとご説明させていただきます。
庭の木・カーポートは邪魔になりますか?
植木や盆栽などは塗料がかかってしまう恐れがあります。移動できるものは移動したいただき、移動ができないものはしっかり養生します。お客様が大切に育てている植木や盆栽を傷つけないよう細心の注意を払います。カーポートは足場の設置ができない場合、一時的に屋根を撤去させていただきます。その場合、別途、撤去費用をいただくことがございます。お見積時にご説明させていただきます。
ご近所への挨拶はしたほうがいいですか?
一軒家を持つと家のまわりの定期的なリフォームが必要となります。特に外壁や屋根リフォームの場合、騒音、塗料の臭いなど近所の方に迷惑かけることが考えられます。挨拶の範囲は両隣の家の他、向こう3軒、裏3軒が理想です。挨拶の際、タオルや洗剤、お菓子など誰でも使えそうなものを持参すると良いでしょう。言葉はもちろん、相手への誠意が伝わるはずです。挨拶に行く際は以下のようなことを相手に伝えると良いでしょう。
・依頼先の業社名、連絡先
・自分の名前、連絡先
・工事の内容(期間・時間・お休みなど)
見積り、劣化診断は無料ですか?
もちろん、お見積、劣化診断は無料です。お見積時に内訳を詳しくご説明させていただきます。ご契約は納得いただいてからで構いません。お気軽にご連絡ください!
劣化診断だけでもお願いできますか?
はい、劣化診断だけでも構いません。専門スタッフがご自宅にお伺いし、気になる箇所を診断します。とりあえず、専門家に見てもらいたい!という方におすすめのサービスです。
個人で入っている家財保険を使うことはできますか?
もちろん可能です。使用される際、現場写真や見積もりなどが必要となると思われます。そちらも、当社専門スタッフによりご用意させていただけますのでご安心ください。
支払い方法を教えてください。
お支払いは現金またはローンとなります。
ローンは組めますか?
はい、ローンを組むことはできます。住宅ローンアドバイザーとしてお客様の人生プランに合わせたご提案をさせて頂きます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。