おゆみ野工房
無料診断・お見積り

[営業時間]9:30~18:30[定休日]月曜日

こんにちは😃❗️

こんにちは😃❗️

2025/09/17

こんにちは😃❗️
最近弊社に雨漏れのお問い合わせが多くあります。
秋の長雨☂️や大雨も多く、ご自宅を快適に過ごす上で普段からの屋根点検はとても重要となります🔍‼️

そこで今回は、屋根の雨漏りの原因は、さまざまな要因によって発生します。以下に代表的な原因を詳しくご紹介します❗️

✅ 1. スレート材の劣化・ひび割れ
• 経年劣化によりスレートが脆くなり、ひび割れや欠けが生じる。
• そこから雨水が侵入して雨漏りに。

🔧 対策:割れている部分を差し替える、または屋根全体を葺き替える。



✅ 2. 釘や固定金具の腐食・浮き
• 釘が錆びたり、長年の風雨で浮いてくると、雨水が隙間から侵入。
• スレートがずれて雨漏りすることも。

🔧 対策:釘や金具の打ち直し、ステンレス製への交換。



✅ 3. 屋根材の重なり部分の不具合(施工不良)
• スレートは重ねて施工されているが、重なり幅が狭すぎたり、ズレたりすると隙間ができてしまう。
• 雨の吹き込みや毛細管現象で水が逆流して侵入。

🔧 対策:不具合箇所の部分修理、必要に応じて再施工。



✅ 4. 棟板金(むねばんきん)の劣化・飛散
• 屋根のてっぺん部分にある金属板(棟板金)が台風や強風で浮く・飛ぶと、そこから雨水が浸入。
• 下地の木材(貫板)も腐食している場合が多い。

🔧 対策:棟板金と下地の交換、防水テープの補修。



✅ 5. 防水シート(ルーフィング)の劣化
• 屋根の下には**防水シート(ルーフィング)**が敷かれている。
• これが劣化・破れたりすると、雨水が屋内に到達。

🔧 対策:スレートを一度剥がして、防水シートの交換が必要。



✅ 6. 屋根周辺部(谷板金・雨樋・取り合い部)の不具合
• 壁や煙突との取り合い部、屋根の谷(谷樋)などが、雨漏りの盲点になりやすい。
• 特に谷板金のサビ・破損は要注意。

🔧 対策:部分的な板金交換やシーリング補修。



🔍 雨漏りを見つけたら?
1. どこから漏れているかを確認(室内天井、壁、窓枠など)
2. 屋根に上るのは危険なので、専門業者に点検を依頼
3. 早めの補修がコスト削減につながる

詳しくはお気軽にお問い合わせください📞✉️

#スレート屋根
#点検
#雨漏り
#屋根修理
#屋根点検
#ひび割れ
#雨漏れ防止
#住宅メンテナンス
#プロフェッショナル
#ひび割れ修理
#屋根ケア
#問題解決
#定期点検
#経験豊富
#お気軽に相談
#敏速対応


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。