こんにちは😊
2025/08/26
こんにちは😊
今日は塗装工事の際に行う、下地処理について情報をまとめてみました❗️
是非参考ください✨
外壁塗装における「下地処理」とは、塗装を行う前に外壁の状態を整える作業のことです。これは塗装の仕上がりや耐久性に大きく影響する非常に重要な工程です。下地処理をしっかり行わないと、どれだけ高品質な塗料を使っても、すぐに剥がれたり、ひび割れたりしてしまう可能性があります。
⸻
■ 主な下地処理の内容
1. 高圧洗浄
• 外壁に付着した汚れ、コケ、カビ、ほこり、旧塗膜などを高圧洗浄機で洗い流します。
• 汚れが残ったままだと塗料の密着が悪くなります。
2. クラック補修(ひび割れ補修)
• モルタルやコンクリート壁によく見られるひび割れ(クラック)を補修材で埋めて補修します。
• 大きなクラックはVカットやUカットといった処理をしてから補修することもあります。
3. ケレン作業(研磨)
• 金属部分などに錆がある場合、ワイヤーブラシやサンドペーパーで錆や旧塗膜を削り落とします。
• また、表面を粗くすることで塗料の密着を良くする目的もあります。
4. シーリング(コーキング)補修
• 外壁材の目地やサッシ周りにあるゴムのような「シーリング材」を打ち替えたり、増し打ちしたりします。
• 劣化したシーリングは雨漏りの原因になるため、打ち直しが重要です。
5. 下塗り(プライマー・シーラー・フィラー塗布)
• 素地と上塗り塗料の密着を良くするために、「下塗り材」を塗布します。
• 素材や状態により使い分けます(吸い込み止めや段差調整、密着性向上などの目的)。
⸻
■ 下地処理の重要性
• 塗料の密着性が高まり、剥がれにくくなる
• 表面の凹凸やクラックを整え、美しい仕上がりになる
• 外壁内部への水の侵入を防ぐ
• 塗装の耐久性が向上し、長持ちする
⸻
■ まとめ
外壁塗装の成功は「下地処理」にかかっていると言っても過言ではありません。見えない工程だからこそ、信頼できる業者にしっかり丁寧な処理をしてもらうことが大切です✨😊
#塗装工事
#下地処理
#耐久性向上
#塗装の質
#建築知識
#塗料密着
#プライマー使用
#千葉市 外壁塗装
#千葉市 屋根塗装
#市原市 外壁塗装
#市原市 屋根塗装
#地域密着