こんにちは😊
2025/09/01
こんにちは😊
今日は、塗装工事の際に非常に重要な工程である養生についてお話ししたいと思います❗️
外壁塗装を行う際の「養生(ようじょう)」は、塗装しない部分を保護し、きれいな仕上がりを確保するために非常に重要な工程です。以下に、養生を行う箇所とその注意点を詳しく解説します。
✅ 養生を行う主な箇所
養生箇所
◯窓・サッシ
→塗料の飛散を防ぐためビニールシートなどで完全に覆う。開閉できない期間があるので注意。
◯ドア(玄関・勝手口など)
→出入りの頻度によって一時的な開閉を考慮した養生が必要。
◯エアコンの室外機
→ビニールで覆い、通気は確保するようにする(動作中の養生には要注意)。
◯配管・給湯器・電気メーター
→塗料の付着を避けるが、通気口は塞がないようにする。給湯器使用中は特に注意。
床・植栽・ベランダ・カーポート
ビニールシートやブルーシートで覆い、養生テープでしっかり固定。
◯雨樋・軒天・破風板との境界
→塗る場所と塗らない場所の境目をマスキングテープできっちり区分け。
◯車両
→塗装中は離れた場所へ移動するか、カバーで養生。飛散防止のために重
⚠ 養生時の注意点
1. 通気・排気の確保
• 給湯器や換気扇などの排気口を完全に塞ぐと危険です。火災や機器の故障の原因になります。
2. 人の出入りを考慮
• 玄関ドアや勝手口などは一時的に開けられるような工夫を。
• 在宅中の生活動線を確認しておくとトラブルを防げます。
3. 植物への配慮
• 養生中の高温や日照不足で植物が枯れることもあるので、風通しや日当たりに配慮した養生を。
4. 粘着テープの使い方
• 塗装後の剥がし作業で素材を傷めないよう、マスキングテープなどの「弱粘着」タイプを使用。
• 長時間貼りっぱなしにすると糊残りや変色のリスクあり。
5. 風によるめくれ防止
• 養生シートはしっかり固定。特に台風や強風が予想される時期は対策を強化。
6. 車や近隣住宅への配慮
• 塗料が風で飛散するリスクがあるので、近隣車両や敷地への注意喚起やカバー設置も大事。
⸻
🛠 使用される主な養生資材
• マスキングテープ
• マスカー(テープ付きビニール)
• 養生用ポリシート/ブルーシート
• 養生ボード(床保護用)
• エアコン室外機カバー
• 養生ネット(足場に張る飛散防止ネット)
以上です。
是非ご参考ください❗️
#塗装工事
#養生
#建築
#リフォーム
#住環境
#保護
#丁寧
#慎重
#家具保護
#床養生
#養生材
#養生テープ
#施工
#確認作業
#クオリティ向上
#プロセス
#施工管理
#塗装のコツ
#窓際の養生
#テープ選び
#施工箇所
#品質向上
#クライアント信頼
#プロジェクト進行
#仕上がり
#お客様満足度
#施工の基本