こんにちは‼️
2025/09/06
こんにちは‼️
今日はお家のメンテナンスについてまとめました🏠
戸建て住宅は、長く快適に住み続けるために定期的なメンテナンスと日頃のお手入れが欠かせません。以下に、必要なメンテナンス項目とお手入れ方法を時期別・部位別についてまとめてます。
🧰【定期メンテナンスの基本スケジュール】
⭐️項目
・屋根
内容→瓦、コロニアルなどの割れ、ズレ、苔の確認、防水のチェックを行う
目安頻度→10年ごとに点検、塗装、補修
内容
目安頻度
屋根
・外壁
内容→ひび割れ・汚れ・コーキング(シーリング)劣化
目安頻度→10年ごとに塗装・補修
・雨樋(あまどい)
内容→詰まり・破損・ゆがみの確認
目安頻度→年1回以上の清掃・点検
・給排水管
内容→水漏れ・詰まり・凍結防止
目安頻度→5〜10年ごとに点検・交換
・シロアリ対策
内容→土台や床下の防蟻処理
目安頻度→5年ごとに点検・防蟻施工
・バルコニー
内容→防水層のひび割れ・排水口のつまり
目安頻度→年1回の点検と清掃、防水は10年ごと再施工
・換気扇・フィルター
内容→ホコリ・油の汚れ
目安頻度→1〜3ヶ月に一度の清掃
・エアコン
内容→内部のカビやフィルター汚れ
目安頻度→年1回のプロ清掃+フィルターは月1回程度
🏠【部位別メンテナンスとお手入れ方法】
◉ 外まわり
• 屋根・外壁
• 雨漏りの原因になりやすい部分。
• コケや汚れがあれば高圧洗浄。
• 塗装が剥がれていたら早めに塗り直しを。
• 雨樋(あまどい)
• 落ち葉・ゴミ詰まりで水があふれる原因に。
• 秋(落葉後)や春に掃除を。
• 基礎部分・外構
• クラック(ひび割れ)や沈下に注意。
• 小さなひびも放置せず補修を。
⸻
◉ 室内
• キッチン
• 換気扇・レンジフードは月1で掃除。
• 排水口のぬめりや臭いは重曹+酢で掃除。
• 浴室・トイレ
• カビ予防:換気を徹底。
• ゴムパッキンのカビには漂白剤を使う。
• 床・フローリング
• 定期的に掃除・ワックスがけ(年1〜2回)。
• 傷防止に家具の脚にクッション材を。
• 窓・サッシ
• サッシのレールにゴミがたまりやすい。
• 年2回程度、掃除と潤滑油を注油。
⸻
🧾【長期的に必要なリフォーム・補修】
◯年数目安
・10〜15年
→屋根・外壁の塗装、バルコニー防水再施工
・15〜20年
→給湯器・水回り設備(トイレ・浴室・キッチン)交換
・20〜30年
→屋根の葺き替え、配管の交換、内装全面リフォーム
📝【メンテナンスの記録を残そう】
• 点検・修繕・リフォームの記録を残すことで、次回の判断がしやすくなります。
• 書類や写真を日付付きで保存しておくと便利です。
⸻
✅【おすすめのメンテナンスチェックリスト(簡易)】
✅ 屋根・外壁にひびや色あせはないか?
✅ 雨樋の水はけは正常か?
✅ 水回りにカビ・ぬめり・異臭はないか?
✅ 窓やドアの開閉に異常はないか?
✅ 室内に結露・湿気・カビの発生はないか?
以上です❗️
最後まで読んでいただきありがとうございます🙇♀️
ご自宅の点検などは是非おゆみ野工房までご相談ください‼️
🔋🚰
定期的なメンテナンスを行うことで、長く安心して住むことができる住まいを保ちましょう✨。日常的なチェックとお手入れで、家族の住環境を快適に守りましょう😌