千葉市でベランダ・防水リフォームをお考えの方は「おゆみ野工房」にお任せください!ベランダの防水加工が劣化すると、雨水が下地に侵入して雨漏りを引き起こし、家の内部へと腐食して家全体の寿命を縮めてしまうことになりかねません。ベランダは、紫外線や雨の影響を受けるため、定期的に補修や防水工事を行う必要があります。まずは、現場調査に伺い、確かなお見積り金額をご提示させていただきます。千葉市でベランダ・防水リフォームをご検討中の方!まずはお気軽にご連絡ください!
基本
この2種類のベランダ防水の種類を知っておくことで、ご自宅のベ
①ウレタン防水
ウレタン防水はウレタン樹脂塗料によりゴム状の防水膜を作る防水
ウレタン樹脂は低反発マットレスなどに利用されていることからも
ウレタン防水は液体状の材料を使って、現場で仕上げる工法なので
【メリット】
• FRP防水に比べ、コストが安い。
• 防水層が軽量なので、建築物にかかる負担が少ない。
• 複雑な形状の部位へも使用可能。
• 継ぎ目のない均一な仕上がり。
【デメリット】
• 各工程で乾燥期間が必要なため、工期に時間がかかります。
• 均一な塗膜が難しい。
• 定期的にトップコートをする必要がある。
②FRP防水
FRPとは繊維強化プラスティック(Fiber Reinforceed Plastics)の略称で他のプラスティック系の材料の中で対
FRP防水の特徴は防水用のポリエステル樹脂と防水用ガラスマッ
しかし、”動き”に対する対応性に脆く地震などによる下地の動き
【メリット】
• 強度、軽さ、耐水性、耐熱性、耐久性に優れている。
• 均一な厚みで施工が可能。
• 速乾性なので工期が短くて済む。
• トップコートのバリエーションが豊富。
【デメリット】
• コストが高い。
• 臭いが出る。
• 湿気や化学反応で硬化するため、外気温に左右される部分が大きい
■ベランダ・バルコニーの劣化症状
次に、ベランダの劣化症状について説明します。
劣化症状を把握することで、適正な修理方法が分かります。そして
具体的にベランダの劣化症状を確認してみましょう。
①ひび割れ
モルタルやコンクリートのベランダでよく見られる劣化現象です。
モルタルやコンクリートの”ひび”は大抵V時型に入り、表層ほど
補修の目安としてはひび割れの幅が0.3mm以上あると補修が必
ヘアークラック(髪の毛程度のひび割れ)のような場合はそれほど
②膨れ・剥がれ
はがれには2パターンあり、表面のトップコートが剥がれてしまっているだけなのか、シートごと剥がれてしまっているのかにより料金が変わります。シートごと剥がれている場合、防水層ごと再度作り直す必要があります。一方、表面のトップコートのみがはがれている場合は、早急にトップコートの再塗装を行う必要があります。
・経年劣化によるトップコートの剥がれ
新築から3年でベランダの塗装がバリバリに剥がれてきたというご
現在では新築住宅のベランダの大半がFRP防水が施されています
この高硬化かつ磨耗性に優れたポリエステル系のトップコートです
例えば、長年屋外に放置されたゴムホースをイメージするとわかり
・毛細現象による防水層の剥がれ・膨れ
防水層ごとめくれあがってしまう劣化症状として水の毛細現象が原
「毛細現象ってナンダ?」と疑問に感じる方もいらっしゃると思い
厳密には”水”ではなく”水蒸気”ですが、防水層ごと剥がれてし
これはヤケドした時にできる”水ぶくれ”をイメージしてもらうと
③水がたまる
ベランダに水がたまる原因は、排水口(ドレン)にゴミが溜まっている、防水効果が切れてしまっている、雨水を自然に流すための勾配処理がそもそもなかったなどが考えられます。そもそも、ベランダ・バルコニーは水を排水する為に、排水溝へ向
また、水たまりができてしまう原因として、落ち葉などでドレンや
ドレンが内部で詰まってしまっていた場合トイレのつまりを解消す
まずは、ご自身で排水口の掃除を行い、水が流れるかを確認することをおすすめします。
④植物や藻の繁殖
ベランダの床を割って、植物が芽を出している、藻が発生している場合は注意が必要です。特に、雑草の根や茎は、強く頑丈なため、成長していく過程でコンクリートを破壊してしまう場合があります。放置したままでいることで、防水層だけでなく、住宅自体を損壊させる危険性もあるため、早めのリフォームを検討ください。
⑤雨漏り
雨漏りは、防水工事の中で最も緊急性が高い症状です。ベランダの床の防水性が失われると、水が建物内部へ浸入し、建物を支えている大事な柱や梁、骨組みなどが錆びたり腐食させたりしてしまう危険性があります。
ドレンが内部で漏水していた場合や、ひび割れが原因で漏水してし
この雨染みはこれまで見てきたひび割れや剥がれなどの劣化症状が
■ベランダ・バルコニー防水の工事工程
続いて、ベランダ・バルコニー防水工事の施工工程についてお伝え
①トップコート塗り替え
トップコートが剥がれていても、防水層が劣化していなかった場合
②高圧洗浄、下地調整
まず始めに、高圧洗浄でベランダ・バルコニーついた汚れやカビを
③溶剤拭き取り
アセトン拭きで表面のワックス成分をき取ります。このワックス成
④プライマー塗布(下塗り)
アセトン拭きで表面のワックス成分を取り除いたら、次にプライマ
⑤トップコート塗布(上塗り2回)
プライマーを塗り終わったらいよいよトップコートを塗っていきま
トップコートは基本的に2回の重ね塗りが行われます。
■ウレタン防水工事の工程
ベランダのウレタン防水工事は密着工法による防水工事が一般的で
一方で、ベランダよりも広い面積のバルコニーでは通気緩衝工法(
通気緩衝撃工法はシート防水に似ている為に勘違いされる方も少な
また、通気緩衝工法はシートの下に水や湿気がたまらないようにす
脱気筒の設置目安として、20〜100m2につき1個設置します
①高圧洗浄
まずはじめに下地を高圧洗浄キレイに洗い流します。
②下地調整
下地がコンクリートやモルタルの場合、伸縮目地(既存のコーキン
③プライマー(下塗り)
下地の処理が終わったら次に、プライマーを塗っていきます。この
④通気シート貼り付け(ウレタン防通気緩衝工法のみ)
通気緩衝シートを敷き詰めるように貼っていきます。そしてシート
⑤主剤を流し込む (2回)
⑥トップコート塗布
■FRP防水工事の工程
①下地調整・高圧洗浄
既存の防水層をサンダーやサンドペーパーなどで削り全て撤去しま
②プライマ既存の防水層を撤去したら次にプライマーを塗布しま
③ガラスマット貼り付け
プライマーを全体に塗ったらいよいよ防水面(FRP)を貼り付け
④トップコート塗布(上塗り2回)
脱泡作業を行いしっかりと防水層を形成したら、トップコートを塗
種類 | 工事内容 | メリット・デメリット |
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|